9000系

[御注意] この項に登場する企業名は実在する企業とは全く関係御座いません。

編成

4両編成 6両編成 8両編成 10両編成

軌間  1,067mm
饋電方式 直流1,500V 架空電車線方式
最高運転速度 110km/h
設計最高速度 110km/h
起動加速度 3.3km/h/s
常用減速度 3.8km/h/s
非常減速度 4.5km/h/s
車両定員 先頭車154名 中間車165名
全長 20,000mm
全幅 2,900mm
台車 コイルばね台車 (9070系は空気ばね台車)
主電動機

直流直巻電動機 125kw

駆動方式 中空軸平行カルダン方式
歯車比 5.31
制御方式 抵抗制御 直並列組合せ 弱め界磁

 


 常武急行初の新性能車。62~81年の間に624両が製造され、輸送力増強に貢献。71年から製造が開始された後期型(通称9050系)は地下鉄線直通を見越して塗装が変更された。1985年から更新工事が開始し、大規模なリニューアルが行われた。1995年から廃車が始まったものの、列車の増発も同時期の行われたため代替は3形式にわたり、2013年に全編成引退。

 

経緯
 常武急行の直系の前身である葛飾鐡道(現在の八潮線および手賀沼線を運営)は、旅客営業を主目的として開業した路線であるが、それぞれ十余ニ軍部鉄道、陸軍演習線という2つの軍事路線のために延伸をしたという経緯から、戦時中には省線規格の車両の入線に対応していた。一方で、傍系の前身にあたる中川電力鉄道(現在の川間線および中川線を運営)は、貨物輸送をメインとして建設されているため、貨車の融通のために規格を省線に合わせているのは当然のことであった。
 終戦を迎えると、買い出しなどで旅客需要は大幅に増加するのに合わせて、大手私鉄では運輸省から急遽国鉄63系を割り当てられたのだが、常武急行は当時の私鉄としては珍しく大型車対応しているという理由で63系を形式名すら変えず大量に導入し、玉突きで中型車や小型車を他の私鉄に回すという事が行われた。その後、割当て終了後も同形式の増備を続け、結果として、1952年時点で常武急行の所有する電車の8割が63系という状態になった。

 同年からは新たに国鉄72系をもそのまま導入しようとしたが、車内での技術向上を兼ねて自社設計することになり、その新形式について、車体は前年発生の桜木町火災事故をふまえた改良が施したものを採用した。しかし、足回りを自力で開発することは不可能で、結局は当時から関係の深かった東武鉄道の7800系電車の足回りの設計をほぼそのままもらうという方法で対処した。こうした方法で70系が導入された。また、そののちに63系の車体更新車として80系も登場した。そして、1957年に国鉄101系が登場し、東武鉄道でも新系列電車(のちの2000系)の準備が行われ始めると、常武急行でもカルダン駆動の車両を導入する機運が高まった。さらに当時の社長である善竜寺京四郎による「これからはカルダン駆動の高性能車による長編成・高頻度運転の時代が来る」という一声で、次世代を担う主力車両として期待が高まった。1961年には、東武2000系を借り入れての試験も実施している。そして1962年12月、9000系として木曽根検修区に6両編成3本が登場した。

 

走行機器
 前述のとおり、常武急行初のカルダン駆動車である。
 制御装置は電動カム軸式のバーニア制御機で55段の超多段制御を採用し、抵抗制御特有のがたつきを極力抑える配慮がなされた。その一方で加速力確保のために歯車比は大きめに取られている。主電動機は中空軸並行カルダン駆動で125kWの強力なものを採用。 最高速度は110km/h、平坦線均衡速度は130km/hに設定された。制動装置は応答性に極めて優れた電磁直通ブレーキを採用した。発電制動も併用している。抵抗器は各電動車に設置され、強制通風式を採用。
 しかしここまでの設計を行った時点で、常武急行の自力での開発は限界に達しており、結局残りの部分については他社の既成車両の設計を流用するという結果になった。
 台車については、当時中古部品の採用を積極的に行っていた西武鉄道に倣って旧型車の廃車発生品を利用することを検討した。しかし当時常武急行が使えた台車は昭和初期製造の物が多く、車体重量の関係上これは叶わなかった。そのため他案の検討に入ろうとした時に、当の西武鉄道がST式戸締装置無償提供のかわりに国鉄から台車(DT21型)及び主電動機(MT54型)の無償提供を受けていることが発覚(実話)、これに便乗する形で、4軸貨車の設計整備については確固たる技術を所持していた旧中川電力鉄道の技術部が貨車整備の技術を国鉄に提供し、その対価として台車・パンタグラフおよび車体側面の窓枠や扉に至るまでの各種部品の設計を流用する許可を取り付けることに成功した。(当然、ST式戸締装置も拝借している。)そのため、当形式の台車はDT21A型/TR62型を一切変更せずに装着している。


登場時の塗装はツートンカラーであった。

車体
 いわゆる近郊型電車と同一の、裾絞りのある拡幅車体を採用。前面部は、当時の常武急行には踏切が数百か所存在し、さらに車道と並行しているにも関わらず柵が一切ない区間もあったため、自動車との衝突を考えて高運転台を採用。貫通式で、窓上に行先表示機(当初は手動)と種別表示機・運行番号表示部が一体になった窓を設置。その外側に急行灯を配置した。また、窓下には白熱球の前照灯と尾灯を縦に配置した。結果的には、東武鉄道の車両とよく似た形態になった。
 前述のとおり、車体側面の各部品については国鉄の設計を流用している。具体的には、戸袋窓および側窓については103系と同様の物を採用。扉については、拡幅車体であるために103系の物が採用できなかった。常武急行では冬季の一部駅において扉の手動扱いを行うため、取っ手付きの115系のドアを採用しようとしたのだが、115系は取っ手の形状のために扉が全開しない(左右にそれぞれ100mm引残す)という点が受け入れられず、最終的には111系の扉に戸袋に収納される大きさの取っ手を設置したものが採用された。車体塗色は従来車の傾向も踏まえつつ、濃紺と薄萌黄色のツートンカラーを採用している。


車内設備
ロングシートで、扉間は7人掛け、車端部は4人掛けである。製造当初から扇風機を設置しており、冷房装置についても準備工事は全車両なされていた。配色は天井を含めすべて白色で統一されて当時としては画期的なデザインであり、座面は青色であった。本形式より戸袋窓の日よけは省略された。

沿革
第一号編成を含む6両編成3本は1962年に製造され、試運転を行ったのちに同年12月10日のダイヤ改正から運転を開始した。高い加速性能から主に各駅停車での運転が行われたが、粘着限界に近い加速度設定から空転が多発した。その結果をもとに1965年度製造車から再粘着装置が取り付けられ、同年中に全編成に波及した。


9050系(左)と9000系(右)前照灯や側窓の構造が異なる

9050系
1971年から製造が開始されたグループは9050系(正式に形式区分されているわけではない)と呼称され、基本番台と比較して以下の点が変更された。(☆印はその後既存の9000系も改造され統一された点)
〇当時計画中の地下鉄直通に対応した設計の見直しが行われた
・塗装を白地に青と緑の2色の線を引いたものに変更☆
・冷房設置☆
・東京方先頭車を除く全車両の後位に貫通扉を設置
・客用窓をユニット窓化
・側面への種別表示機設置☆
・前照灯をシールドビーム化

上述のように地下鉄対応改造は基本番台にも行われ、直通開始以来全編成が直通運用にも充当されている。実際には、技術提供の国鉄側で103系の設計変更が行われた(いわゆる新製冷房車)ために、それに倣って9000系側でも各種変更を実施したものである。この際、ユニット窓については引き続き無償で流用していたが、冷房装置(AU75型)については有償で提供を受けている。1976年まで製造された。




基本番台(左)と9070系(右)では台車の違いがある

9070系
 1978年に本線系統では万世橋線との直通運転をスタートし、それにさきがけ77年からチョッパ制御の新型車両1000系を大量導入していた。

 一方の手賀沼線でも沿線人口が増加したために大増発を実施したが、この全線にわたる無理な増発が終戦直後以来の極度の車両不足をもたらし、1000系導入で廃車待ちの元松伏区の70系や80系を復活させて朝ラッシュ時に10両編成で運転するといった究極の泥縄状態に陥っていた。特に戦前設計の機器を積んでいる80系に関してはすでに耐久力の限界に達していたにもかかわらず、ラッシュ時の急行に容赦なく投入されたため、故障が頻発した。そのため、旧型車が故障するたびに別の瀕死車両が無理やり駆り出されるという信じられない極限状態であった。そして同年12月には、ついに使用できる車両が底をつき、走行設備が故障した70系を貨物用でこれまた廃車待ちの電気機関車に牽引させるという怪現象を発生させた。

 当時の手賀沼線の変電所に回生ブレーキに対応した設備が無いことや、手賀沼検修区の設備の都合から、この状況を打破するために9000系の追加製造を決定した。この時に製造されたグループは9070系と呼ばれ、以下の設計変更が行われた。

・車内設備は1000系と同一とされたため、座席や網棚、照明などが変更されている。
・台車についても1000系と同一の空気ばね台車を導入しようとしたが、設計上同一品は使用することができず、代りに国鉄のDT32型を有償で流用した。



↑中川線でも活躍

運用
当形式は当初4両編成と6両編成しか製造されなかったため、それ以上の両数で運転される列車に関しては増結を行った。のちに、組み換えで8両固定編成と10両固定編成も登場した。ブレーキ方式の違いなどから後方互換性をもたないため、他形式との併結は1000系登場まで待つことになった。
導入当初は各駅停車を中心に運用され、車両数の増加に伴って優等種別での運用も増加した。2000系の導入が完了(旧性能車全廃)し全車両との併結が可能になると他と共通で運用された。中川線では、2000系2080番台導入による平成元年の系統分離以降も4000系4040番台導入まで本形式がメインで使用され続けた。



↑1996年以降の2次更新車は、JR西曰本の体質改善工事と共通する部分が多いが、これも設計時に国鉄車と合わせたためである。

更新工事
初期車の製造開始から20年以上が経過した1985年から更新工事が行われた。


工事内容(1987~1995施工分)
・車内化粧板・つり革の交換など、当時の最新車両との接客サービスの差を改善
・外板を総取り換え
・前照灯のシールドビームへの交換
・側面行先表示機の設置


(1996~2000施工分)
・上記
・外板腐食対策として屋根の張上化、窓サッシの交換
・屋根上通風機を撤去



淘汰と復刻車

外観をほぼ登場時の状態に戻した9124編成は絶大な人気を得た。

9124編成の人気を受け、2次更新車にも復刻塗装を採用。

倉敷玉野鉄道に移籍して活躍。


 製造開始から30年以上がたった1995年から、3000系の大量増備に伴い未更新の初期車の廃車が開始された。廃車第一号は1964年製造車であった。その後も未更新車、初期更新車を中心に廃車が進行した一方で常武急行各線では増発が毎年のように行われており、廃車のスピードは速くなかった。更新工事自体も2000年まで実施されている。その結果、廃車開始から15年が経過した2010年時点でも6両編成8本、4両編成6本が残っており、そのうち6両編成1本は1963年製(86年更新)の第8編成であった。
 5000系の導入に伴い2011年11月に6両編成5本、4両編成3本が廃車され、残る6両編成3本・4両編成3本は併結し10両編成3本扱いで運用された。これは、5000系が当形式との互換性を持たないため、併結運用に流れることを防ぐための処置である(常武急行の最大編成両数は12両であり、5000系の2両編成は存在しない。同様に4000系と3000系の併結対応設備も撤去された。)。そのうち1編成(旧第8編成が連結されているもの)に関しては同年12月に旧塗装への再度の塗り替え、車内設備の変更などできる範囲での登場時への復元を行い人気を博した。

 この編成の人気がファンのみならず一般客にも広がり、翌1月急遽さらに2次更新車6両編成1本も当時を同じ塗装にされた。2013年3月15日のダイヤ改正での運転終了が発表され、前日にあたる同年3月14日の第25D運用で運転を終了した。最後の運行となったのは夜8時台の東京発水元行き通勤特急で、水元より各駅停車八潮木曽根ゆきとして運転され終点で入庫する列車であった。廃車された車両の一部は、常武急行系列の倉敷玉野鉄道に転属した。

保存車
上述の第8編成を短縮した4両編成1本が動態保存されている。