企業沿革

1921(大正10)年  初代CEOである川間宮源五郎(かわまのみやげんごろう)が東京市千住(現在の北千住)にて「葛飾鐵道」を設立する

1923(大正12)年  弊社初の鉄道路線として北千住~八潮(現在の八潮木曽根)を開業する

1923(大正12)年  関東大震災が発生し甚大な被害を受け、復旧に失敗し設立3年目にして早くも倒産する 破産法(現在の会社更生法に相当)を適用される

1924(大正13)年  しれっと復活する

1928(昭和2)年  手賀沼線の前身である「青砥線」を開業する

1930(昭和5)年  新年の辞にて川間宮源五郎が「不動産業ができれば鉄道は止まっていても良い」と発言し、財界からバッシングされ、その後引責辞任する 後任に長須新左衛門(ながすしんざえもん)が就任する

1931(昭和6)年  「葛鐵不動産業社」(現在の常武不動産)を子会社として設立し、不動産事業に参入する

1936(昭和11)年  長須新左衛門が日光街道にて交通事故(電柱などの公共物を多数破壊)を引き起こし、引責辞任する 後任に善竜寺京四郎(ぜんりゅうじきょうしろう)が就任する

1937(昭和12)年  乗合自動車(バス)事業を開始する

1943(昭和18)年  当時北千住~境間、および新稲荷~新小岩間の路線を運営していた「中川電力鉄道」を買収する

1944(昭和19)年  善竜寺京四郎が陸軍に召集された為、臨時経営最高責任者に三野木栄進(みつのきえいしん)が就任する

1945(昭和20)年  東京大空襲によって鉄道設備に甚大な被害が出る

1945(昭和20)年  終戦の日を迎え、善竜寺京四郎が復員したため再度CEOに就任する

1946(昭和21)年  「常武鉄道」に企業名を改称する

1948(昭和23)年  現在の「常武急行電鉄」に企業名を改称する

1953(昭和28)年  「常武急行開業30周年記念祭」で大吟醸を1斗も飲み泥酔した善竜寺京四郎が公衆の面前で嘔吐する

1961(昭和36)年  「手賀沼ディズニーランド計画」の発表に伴い、「一世一代の大事業」として手賀沼線の全線高架化・高速化に着手

1965(昭和40)年  善竜寺京四郎が天ぷらの食過ぎで死ぬ 後任に弊社初の女性CEOとして薬師台ひろ子(やくしだいひろこ)が就任する

1968(昭和43)年  手賀沼ディズニーランド計画が頓挫 同計画実施の前提で行われていた手賀沼線高規格化工事の負債を返済できなくなったことにより倒産まであと一歩のところまで経営が悪化するが、自治体からの補助金などで耐える

1970(昭和45)年  スーパーマーケット「常武ストアー」が開店する

1972(昭和47)年  「開業50周年記念事業」として行っていた高架化工事においてインサイダー取引が行われていたことが発覚し関係者が逮捕される CEO薬師台ひろ子が引責辞任し、後任に尾崎台豊(おざきだいゆたか)が就任する

1973(昭和48)年  「常武急行開業50周年記念祭」でボルドーワインを100リットル飲み泥酔した尾崎台豊が公衆の面前で嘔吐する

1973(昭和48)年  石油ショックによって経営が悪化し、倒産寸前にまで追い込まれるが耐える

1975(昭和50)年  「開業50周年記念事業」が2年遅れで竣工し、路線の延伸などが行われる

1976(昭和51)年  ゴルフ場「常武カントリー倶楽部」を開設する

1979(昭和54)年  尾崎台豊に初孫、尾崎台幸雄が誕生する

1981(昭和56)年  常武不動産が設立50周年を迎える

1983(昭和58)年  尾崎台豊が愛人問題を引き起こし、引責辞任する 後任に大南原清隆(おおなんばらきよたか)が就任する

1984(昭和59)年  昼の番組に出演した大南原清隆が「つまらない」と話題になる

1988(昭和63)年  テレビドラマに駅のベンチで横になり爆睡する大南原清隆が映りこみ、引責辞任する 後任に北利根川進(きたとねがわすすむ)が就任する

1991(平成3)年   ソビエト連邦崩壊によって経営が極度に悪化し、倒産の危機を迎えるも間一髪耐える

1993(平成5)年  「常武急行開業70周年記念祭」で紹興酒を200ガロン飲み泥酔した北利根川進だったが、なんとか持ちこたえる

1995(平成7)年  フランスの鉄道事業に投資を開始する

2000(平成12)年   ミレニアム記念列車に北利根川進が乗車したところ、途中駅で無理やり乗客に降ろされる

2001(平成13)年   21世紀記念列車に北利根川進が乗車したところ、またも途中駅で無理やり下車させられる

2003(平成15)年   新年の辞にて北利根川進が前述の「不動産業ができれば鉄道は止まっていても良い」発言を紹介した際に発した「現在もこう思っている」という発言が誤解を呼び、引責辞任する 後任に新坂東玉三郎(しんばんどうたまさぶろう)が就任する

2009(平成21)年  バス事業とタクシー事業を「常武急行自動車サービス」として統合する

2018(平成30)年 「常武急行開業100周年記念事業」がスタートする

2020(令和2)年   5月をもって新坂東玉三郎が常武初の任期満了によるCEO退任 後任に現CEOである北里柴叉三郎(きたさとしばまたさぶろう)が就任する

 

※すべての人物および団体名はフィクションです。


歴代経営最高責任者

葛飾鐡道第一期

初代  川間宮源五郎(かわまのみや げんごろう)    1921~1923

葛飾鐡道第二期

二代目 川間宮源五郎(かわまのみや げんごろう)  1924~1930
三代目 長須新左衛門(ながす しんざえもん)    1930~1936
四代目 善竜寺京四郎(ぜんりゅうじ きょうしろう) 1936~1965
五代目 薬師台ひろ子(やくしだい ひろこ)     1965~1972
六代目 尾崎台豊(おざきだい ゆたか)       1972~1983
七代目 大南原清隆(おおなんばら きよたか)    1983~1988
八代目 北利根川進(きたとねがわ すすむ)     1988~2003
九代目 新坂東玉三郎(しんばんどう たまさぶろう)    2003~2020
十代目 北里柴叉三郎(きたさとしば またさぶろう)    2020~

傍系前身 中川電力鉄道

初代  長井戸潤(ながいど じゅん)            1923~1935
二代目 根塚一郎(ねづか いちろう)            1935~1943


架空鉄道の活動としての沿革

2013(平成25)年5月

運営者の学友が東京~宇都宮間の架空鉄道「東宮(トウキュウ)電鉄」(弊社友好企業の東宮電鉄とは別)を運営者に紹介

直後に「常武急行」として原案を創立 当時は北利根~北千住・吉川美南~東京

2013(平成25)年5月

種別設定 通勤特急・急行・準急・各停 通特は本線では東京~川間だけだった。(八潮線は全線)

2013(平成25)年7月

駅間が平均3~4キロあることに気が付き、駅を倍増させる。

2013(平成25)年7月

八潮線のルートを現行に変更の上吉川美南~松前台を新設 通勤急行・通勤快速を設定

2013(平成25)年7月

当時は川間から野田線に乗り入れているというギミックだった。

2013(平成25)年9月

別の学友が「東海鉄道」を設立 同社は急行熱海なる列車を熱海~磐梯熱海に設定し、途中東京~松前台間で弊社に乗り入れ。(主要経由地:小田原・横浜・東京・松前台・土浦・益子・那須塩原・郡山)八潮線の直線区間が130km/h対応しているのはこのため。当初は片乗り入れだった。

2013(平成25)年11月

このころには「東海鉄道」との乗り入れが拡大し、常武車による土浦駅乗り入れも行われていた。このため、4050系の一部に交直両用車があるというギミックもあった。

2014(平成26)年2月

坂東線を発案 当時は通特の乗り入れはなく、通急が乗り入れていた。

2014(平成26)年4月

手賀沼線を発案

-------------------------------------------------------------------------------------------

2014(平成26)年5月

twitterアカウントを開設しインターネット架空鉄道界に電撃参入

東宮電鉄や東京高速鉄道など現在でも友好関係にある架空鉄道会社と知り合う。

このころに先の東海鉄道および野田線との乗り入れは自然消滅

インターネット参入に伴い区間準急を新設し、手賀沼線も本格的に常武急行に組み込まれる

区間準急は川間線の川間~北利根、八潮線の吉川美南~松前台で各駅に停まり、残りは準急と同一であった。

2014(平成26)年5月

現在の東京高速鉄道万世橋線(当時は「東條快速」という人物が「帝都高速鉄道万世橋線」として運営)と乗り入れ合意

(当時は区間準急・準急・通勤急行が乗り入れており、メインは区間準急だった。)

(当時は八潮線北綾瀬駅には急行以下の種別は停車していた。)

現在までほとんど変わらずに続く相互乗り入れのきっかけである。乗り入れ区間は北千住~下北沢。

2014(平成26)年7月

従来東京~川間の運転だった本線通特を坂東線(和ノ宮)直通に延長。北利根・境方面は通急、和ノ宮方面は通特というラッシュ時のスタイルが確立

このときに「通勤準急」「区間急行」「快速」「特急」の導入計画があった。

2014(平成26)年7月

このころに帝都高速鉄道万世橋線は新宿急行万世橋線に変わる。さらに新宿急行が東京西方に延伸したことにより、弊社の乗り入れ区間も拡大。(その後の変化が著しいため詳細略)

2014(平成26)年8月

区間準急の東京乗り入れ廃止。

2014(平成26)年9月

大南鉄道との乗り入れ合意。ゆめみ野から分岐し、田前まで直通。これにともない本線の区間準急はゆめみ野~北利根が各駅停車の区間になった。

2014(平成26)年11月ごろ

中川線の草案ができる

2014(平成26)年12月

都市急電鉄との乗り入れ合意。汐入公園から「汐徒線」を分岐させ新御徒町に乗り入れ、横浜方面に乗り入れ開始。

このとき八潮線では種別が改変され、準急は吉川美南~松前台が各駅停車になる。

区間準急は水元~松前台で各駅停車となった。この際区間準急の通過駅が2駅だけになり、北綾瀬も通過するようになる。

 

この時期までが常武急行の活動としての全盛期であった。

 

2015(平成27)年1月

このころから架空鉄道の活動が大きく停滞する。(同時期に東宮電鉄や各高速鉄道も停滞期に入り、友好関係にあった架空鉄道会社の多くがインターネットから消え去ってしまった。)

2015年8月~2016年8月

丸1年何もしなくなる。

2015年9月

新宿急行が「紆余曲折のすえ正式に爆散」したとの情報が入り、一時万世橋線との直通が危ぶまれるが、東京高速鉄道が事業を引き継ぐ。この際に万世橋線との乗り入れは下北沢までに短縮され、2014年5月の合意時の形態に戻る。これ以降現在(2021年)に至るまで変化なし。

このときの各社の英断により、現在に至る長期的な友好関係が実現している。

2016(平成28)年9月

現在のロゴマークが決定

また、2014年に合意していた都市急との直通がルート変更で機能不全に陥っており、「神田川線」を開通させ乗り入れを復活させた。

2017(平成29)年3月

これ以降は「ニュース」に記載のとおりギミックが変化する。

2017年(平成29)年9月

5030系導入。2013年「常武急行」発案後にギミック上登場した初めての新形式。

2018(平成30)年3月

大南鉄道が音信不通となり、直通運転消滅。

また、この時点ですでに都市急電鉄が事業を終了し、同社の鉄道事業の一部を引き継ぐという合意をしたうえで神田川線を吸収。海岸急行として再出発する。

2019年(平成31年)3月

相模急行との乗り入れ合意。これに伴い旧都市急完全消滅も検討したが、伝統を尊重するという考えから撤回。

2019年(令和元)年11月

中川線正式組込 現在の形態が出来上がる。

 

2021年(令和3)年1月

この時約5カ月ぶりに東宮電鉄および東京高速鉄道と連絡。今後の永続的な友好関係を確認。