吉川美南

 

よしかわみなみ Yoshikawa-Minami

 

   
所在地  埼玉県吉川市美南2丁目34
駅番号 YA19
キロ程 北千住起点17.5キロ (東京起点27.0キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面4線

開業年月日 1980年(昭和55年)4月1日

 

停車種別:各停 区準 準急 急行 通快

昭和55年、武蔵野線のとの交点に開業。開業時の駅名は「操車場北口(そうしゃじょうきたぐち)」昭和60年に武蔵野操車場跡地に武蔵野線の駅が開業し、連絡駅となった。(という設定)

2面4線で終日緩急接続を行っている。当駅を始発終着とする列車も多く存在する。また、当駅には武蔵野線との連絡線が設置されており、北千住駅が高架化されてからは新車両の搬入等に利用されている。

当駅は武蔵野線の駅の北側に位置し、隣駅の三郷彦成との間でオーバークロスする。この鉄橋は武蔵野操車場の名残で300メートルほどある。

沿革

1980(昭和55)年 操車場北口駅として開業

1985(昭和60)年 武蔵野線の駅が開業(という設定)

2008(平成20)年 吉川美南駅に改称

隣の駅

三郷彦成←[当駅]小松川


三郷彦成

みさとひこなり Misato-Hikonari

   
所在地  埼玉県三郷市彦成
駅番号 YA18
キロ程 北千住起点15.7キロ (東京起点25.2キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面2線

開業年月日 1942年(昭和17年)7月7日

停車種別:各停 区準 

昭和17年、八潮~運河間延伸の際に開業。当駅周辺は「彦」のつく地名が多く、駅の名称設定の際には大きな議論を呼んだ。折衷案として「北彦成」駅とされたものの、終戦直前の昭和20年8月12日に「彦成」駅に改称された。現在、旅客向け案内では「三郷彦成」の駅名が用いられているが、正式な駅名は「彦成」である。武蔵野線に三郷駅が誕生するまでは、当駅を三郷駅にするという議論もあった。

 

沿革

1942(昭和17)年 北彦成駅として開業

1945(昭和20)年 彦成駅に改称

 

隣の駅

菅原←[当駅]吉川美南


菅原

すがわら Sugawara

   
所在地  埼玉県三郷市天神
駅番号 YA17
キロ程 北千住起点14.2キロ (東京起点23.7キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面2線

開業年月日 1942年(昭和17年)7月7日

停車種別:各停 区準 準急

昭和17年、八潮~運河間延伸の際に開業。当初の駅名称案は「天神」駅であったが、福岡市および各地の同地名との重複を避けるため「菅原」とされた。東京外環道三郷西入口の最寄駅。
当駅から上口間は中川に沿って大きく南東方向にカーブしている。

沿革

1942(昭和17)年 開業

1991(平成3)年  東京外環道の開業に伴い駅を100m南方に移転

 

 

隣の駅

上口←[当駅]三郷彦成


上口

かみぐち Kamiguchi

   
所在地  埼玉県三郷市上口
駅番号 YA15
キロ程 北千住起点12.4キロ (東京起点21.9キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面2線

開業年月日 1942年(昭和17年)7月7日

停車種別:各停 区準

昭和17年、八潮~運河間延伸の際に開業。開業当時、当駅から北綾瀬駅間は八潮駅を経由するルートであったが、昭和19年に現在のルートに変更された。当駅付近は中川の流路の関係で曲線区間が連続しており、速度向上の障害となっている。

沿革

1942(昭和17)年 開業

1944(昭和19)年 八潮付近のルートが変更される

 

隣の駅

八潮木曽根←[当駅]菅原


八潮木曽根

 やしおきぞね Yashio-Kizone

 

   
所在地  埼玉県八潮市木曽根
駅番号

YA14

キロ程 北千住起点10.2キロ (東京起点19.7キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面4線

開業年月日 1944年(昭和19年)3月3日

 

停車種別:各停 区準

 

昭和19年に八潮線が現在のルートに変更された際に開業。常武急行最大の車両検修施設である八潮検修区とつながっており、当駅と始発終着とする列車が多くある。

八潮線で唯一八潮市内にある駅である。(八潮線の名称はルート変更前から存在し、現在八潮市内をほとんど通過しなくなっても改称されていない。)

 

沿革

1944(昭和19)年 開業 同時に木曽根車庫も設置

1955(昭和30)年 木曽根車庫が木曽根検修区となる

1988(昭和63)年 当駅~上口駅間の上り線が一部高架化され、検修区入出庫線との平面交差が解消される

 

隣の駅

戸ケ崎←[当駅]上口


戸ケ崎

 とがさき Togasaki

 

   
所在地  埼玉県三郷市戸ケ崎 
駅番号 YA13
キロ程 北千住起点8.8キロ (東京起点18.3キロ)         
駅構造 地上駅
ホーム

2面2線

開業年月日 1944年(昭和19年)3月3日

 

停車種別:各停 区準

 

昭和19年に八潮線が現在のルートに変更された際に開業。松前台方向から見ると、上口~八潮木曽根間で一度渡った中川をもう一度渡り三郷市内に戻ったところに存在する。

 

沿革

1944(昭和19)年 開業

 

隣の駅

水元←[当駅]八潮木曽根


水元

 みずもと Mizumoto

 

   
所在地  東京都葛飾区水元 
駅番号

YA12

キロ程 北千住起点7.6キロ (東京起点17.1キロ)         
駅構造 高架駅
ホーム

2面4線

開業年月日 1944年(昭和19年)3月3日

 

停車種別: 各停 区準 準急 急行 通快

 

昭和19年に八潮線が現在のルートに変更された際に開業。水元公園の最寄り駅で全旅客列車が停車する。終日緩急接続が行われるほか、当駅で折り返す列車、種別変更を行う列車も多く、運転系統上の中核となる駅の一つである。小松川駅から曲線の連続であった線路も当駅から高架の直線となる。

中川線との乗換駅であり、同線とは構内で立体交差している。

沿革

1944(昭和19)年 開業

1981(昭和56)年 高架化

 

隣の駅

足立佐野←[当駅]戸ケ崎

 

発車メロディー(上り線のみ):ため息(リスト・1845)


足立佐野

 あだちさの Adachi-Sano

 

   
所在地  東京都足立区佐野
駅番号 YA11
キロ程 北千住起点5.6キロ (東京起点15.1キロ)         
駅構造 高架駅
ホーム

2面2線

開業年月日 1944年(昭和19年)3月3日

 

停車種別:各停

 

昭和19年に八潮線が現在のルートに変更された際に開業。中川のほとりにある高架駅で、足立区内で最も東に位置する駅である。

 

沿革

1944(昭和19)年 開業 開業時から高架駅だった

 

隣の駅

加平←[当駅]水元


加平

 かへい Kahei

 

   
所在地  東京都足立区谷中2丁目6-21
駅番号 YA10
キロ程 北千住起点4.2キロ (東京起点13.7キロ)         
駅構造 高架駅
ホーム

1面3線

開業年月日 1923年(大正12年)4月1日

 

停車種別:各停

 

大正12年に葛飾鉄道北千住~八潮間の開業ととも誕生。当時は現在よりも200m西方にあり「加平(かへい)」駅であった。昭和54年に営団(現在の東京メトロ)北綾瀬駅が付近に開業することになり、現在の位置に移転改称した。上り線のみ通過線が存在し、朝ラッシュ時に列車の追い越しが行われている。しかし、東京メトロの駅とは独立していることから、令和3年に「加平」駅に再び駅名が戻された。

沿革

1923(大正12)年 加平駅として開業

1944(昭和19)年 当駅~上口駅間のルート変更に伴い当駅~八潮駅間が廃止される

1979(昭和54)年 営団千代田線の駅が開業し、当駅も「北綾瀬」駅に改称の上移転。

1985(昭和60)年 上り線に通過線を設置

2021(令和3)  年 「加平」駅に再改称

 

隣の駅

四家川←[当駅]水元


四家川

 よつやがわ Yotsuyagawa

 

   
所在地  東京都足立区西綾瀬
駅番号 YA10
キロ程 北千住起点2.2キロ (東京起点11.7キロ)         
駅構造 高架駅
ホーム

2面2線

開業年月日

1923年(大正12年)4月1日

 

停車種別:各停

 

大正12年に葛飾鉄道北千住~八潮間の開業ととも誕生。東武伊勢崎線の五反野駅とは300mの距離にあり、川間線梅田町駅とも至近の位置にある。

 

沿革

1923(大正12)年 開業

隣の駅

北千住←[当駅]加平


北千住

きたせんじゅ Kita-Senju

   
所在地  東京都足立区千住旭町42-1
駅番号 KM08
キロ程 起点駅 (東京起点9.5キロ)               
駅構造 高架駅
ホーム 3面6線
開業年月日 1923年(大正12年)4月1日

 

停車種別:各停 準急 急行 通急 通特

大正12年、弊社の前身である葛飾鐵道の開通とともに開業。当時は起点駅だった。大正14年に中川電力鉄道(現在の川間線)も当駅を起点に開通した。

川間線・八潮線の分岐駅。元々は1面2線の地上駅であったが、昭和50年に高架化され2面4線の駅となった。昭和53年から万世橋線との直通運転を開始し、また川間線と八潮線の平面交差を解消するための工事が続けられ、25年間の工事は平成15年に完成した。結果多数の高架橋が入り混じる光景が現れた。

連絡通路を通じて、JR、東武、東京地下鉄の駅と改札内接続している。

通勤特急・通勤急行・急行・準急停車駅である。通勤快速は通過する。終日当駅止まりの上り列車が多く設定されており、そういった列車は引上げ線を用いて折り返す。

※上り線は緩急・下り線は方向別に分かれている。両方向入線時には互いに干渉しない配線になっている。2層構造で、万世橋線ホームは下層に位置する。両ホームは階段等で連絡している。

ホーム番号は東武線・日比谷線からの通しであるが、日比谷線ホームの高架化に伴う番線変更によって平成8年より8番線が欠番となっている。

 

沿革

1923(大正12)年 (4月)葛飾鐵道の駅として開業

1923(大正12)年 (9月)関東大震災に遭う

1925(大正14)年 中川電力鉄道が当駅を起点に松伏(現ゆめみ野)まで開通

1938(昭和13)年 当駅~千住大橋間が開業

1943(昭和18)年 中川電力鉄道が葛飾鐵道に買収される

1975(昭和50)年 高架化されるが、改良工事は続行

2003(平成15)年 改良工事が完了し、現在の配線となる

 

隣の駅

千住大橋[当駅]四家川(八潮線) 梅田町(川間線)

発車メロディー(上り線):春の声(シュトラウス二世・1882)

発車メロディー(川間下):ガヴォット(バッハ・1739)

発車メロディー(八潮下):ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調(チャイコフスキー・1875)