しおいりこうえん Shioiri-Kōen
所在地 | 東京都荒川区南千住 |
駅番号 | EG08 |
キロ程 | 汐入公園起点0キロ (東京起点9.2キロ 新御徒町駅起点4.7キロ) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
開業年月日 | 1937年(昭和12年)8月8日 (信号所としての開業は昭和11年3月3日) |
停車種別:各停 準急 急行
昭和11年に、青砥~浅草駅間が旅客営業を開始するにあたり、当初の青砥~隅田川貨物駅間の路線の途中から旅客専用線を分岐させることになった。その際に分岐点として設けられた。当時の名称は「汐入信号所」。その後、近隣住民の要望により旅客営業を開始し、昭和12年に「西汐入」駅として開業した。昭和21年、終戦に当たり隅田川~当駅間は廃止される(詳しくは手賀沼線の沿革を参照)と当駅は普通の中間駅となった。
はしば Hashiba
所在地 | 東京都台東区橋場 |
駅番号 | eg47 |
キロ程 | 汐入公園起点0.9キロ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 | 1937年(昭和12年)8月8日 |
停車種別:各停 準急
昭和12年、青砥~浅草間の旅客営業開始にともない途中駅として開業。開業当初から地下駅であり、当時としては珍しい存在であった。ホームの壁に貼られているタイルは青色で、隅田川をイメージしている。当駅の設計はフランス・パリの地下鉄が参考にされている。
沿革
1937(昭和12)年 開業
隣の駅
今戸←[当駅]→汐入公園
いまど Imado
所在地 | 東京都台東区橋場 |
駅番号 | eg46 |
キロ程 | 汐入公園起点1.7キロ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 | 1937年(昭和12年)8月8日 |
停車種別:各停 準急
昭和12年、青砥~浅草間の旅客営業開始にともない途中駅として開業。開業当初から地下駅であり、当時としては珍しい存在であった。ホームの壁に貼られているタイルは桜色で、付近の桜並木をイメージしている。地下駅としては珍しく業務を行う駅舎は地上に存在するが、これは土地制約上の問題で地下に出口を多く設置できなかったためである。
沿革
1937(昭和12)年 開業
隣の駅
浅草←[当駅]→橋場
あさくさ Asakusa
所在地 | 東京都台東区雷門 |
駅番号 | eg45 |
キロ程 | 汐入公園起点2.9キロ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1937年(昭和12年)8月8日 |
停車種別:各停 準急 急行 通急 通快
昭和12年、青砥~浅草間の旅客営業開始にともない開業。
1937(昭和12)年 開業 当時の駅名は「浅草雷門」
1945(昭和20)年 「浅草」に改称
1961(昭和36)年 西汐入~上野桜木開業に伴い、西汐入~当駅は支線化
1985(昭和60)年 当駅から新御徒町駅が延伸し、芝浦線と直通運転開始
隣の駅
清島←[当駅]→今戸
発車メロディー(上り):花(滝廉太郎・1900)
発車メロディー(下り):ピカデリー(サティ・1904)
きよしま Kiyoshima
所在地 | 東京都台東区元浅草 |
駅番号 | eg44 |
キロ程 | 汐入公園起点3.9キロ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
開業年月日 | 1985年(昭和60年)3月14日 |
停車種別:各停 準急
昭和60年、浅草~新御徒町間の延伸によって開業。昭和12年開業のほかの駅との意匠のつながりを持たせた建築が特徴的な地下駅である。ホームに張られたタイルは黄色である。
沿革
1985(昭和60)年 開業
隣の駅
新御徒町←[当駅]→浅草
しんおかちまち Shin-Okachimachi
所在地 | 東京都台東区台東 |
駅番号 | eg43 |
キロ程 | 汐入公園起点4.7キロ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面4線 |
開業年月日 | 1985年(昭和60年)3月14日 |
停車種別:各停 準急 急行 通急 通快
昭和60年、手賀沼線が芝浦線と直通運転を開始した際に延伸された区間とともに開業。開業時から両線の接続駅であることのほかに、両方向への折り返しが可能な設備を持つ2面4線の駅である。
1985(昭和60)年 開業
隣の駅
八名川町(芝浦線)←[当駅]→清島